坂崎文庫GALLERY千年池
坂崎乙郎 さかざきおつろう(1927〜1985) | |
美術史家、早稲田大学教授。幻想芸術、表現主義などをはじめとする美術史を研究。 1955〜57 西ドイツ留学。1976パリ留学。 ウイーン幻想派やエゴン・シーレを日本に紹介したことで知られる。 |
|
■著作 ○印は坂崎文庫にあります。
タ イ ト ル | 出版社 | 年 | |
シャガール 人と芸術 高階秀爾共著 | 現代教養文庫 | 1963 | |
年表要説 西洋の美術 野村太郎共著 | 現代教養文庫 | 1968 | |
○ | 抽象の源流 その先駆者たち | 三彩社 | 1968 |
○ | 幻想芸術の世界 シュールレアリスムを中心に | 講談社現代新書 | 1969 |
○ | 鏡の前の幻想 | 学芸書林 | 1970 |
○ | ファブリ世界名画集 平凡社版 39 クリムト | 平凡社 | 1970 |
○ | イメージの狩人 | 新潮選書 | 1972 |
○ | イメージの変革・絵画の眼と想像力 | 新潮選書 | 1972 |
終末と幻想 絵画の想像力 | 平凡社 | 1974 | |
○ | 新潮美術文庫 18 アングル | 新潮社 | 1974 |
反体制の芸術・限界状況と制作のあいだで | 中公新書 | 1975 | |
○ | 新潮美術文庫 22 ミレー | 新潮社 | 1976 |
○ | 空間の生命 人間と建築 | 鹿島出版会 | 1976 |
○ | 絵とは何か | 河出書房新社 | 1976 |
ロマン派芸術の世界 | 講談社現代新書 | 1976 | |
○ | 夜の画家たち 表現主義から抽象へ | 造形社 | 1977 |
象徴の森・神秘と幻想の画家たち | 読売新聞社 | 1978 | |
○ | 世界の素描16 アングル | 講談社 | 1978 |
○ | 美術選書 クレー | 美術出版社 | 1979 |
○ | 世界の素描21 モロー | 講談社 | 1979 |
○ | 女の顔 | 美術公論社 | 1979 |
○ | 視るとは何か | 美術公論社 | 1980 |
プラド美術館 絵は語る | 河出書房新社 | 1980 | |
描く 生きる 対談 高山辰雄 共著 | 夢想社 | 1981 | |
○ | 画家のまなざし | 創元社 | 1981 |
○ | 幻想の版画 双書美術の泉 25 | 岩崎美術社 | 1982 |
○ | 近代世界美術全集 11 近代建築とデザイン 高階秀爾・中山公男共著 | 社会思想社 | 1983 |
○ | 絵画への視線 | 白水社 | 1983 |
○ | 幻想の建築 | 鹿島出版会 | 1984 |
○ | エゴン・シーレ 二重の自画像 | 岩波書店 | 1984 |
マチス・ルオーと表現主義 | 社会思想社 | ||
ヨーロッパ美術紀行 | 紀伊国屋書店 | ||
母と子の美術館 | 朝日新聞社 | ||
○ | ふたたび絵とは何か | 河出書房新社 | |
三たび絵とは何か | 河出書房新社 | ||
ピカソを考える | 講談社 | ||
○ | ヴィヴァン 新装版・25人の画家 11 ゴッホ | 講談社 | 1995 |
○ | 完全版 夜の画家たち 平凡社ライブラリー372 | 平凡社 | 2000 |
■翻訳
著者 | 出版社 | 年 | ||
○ | ゴヤ スペインの戦慄 | ファイヒトヴァンガー | 美術出版社 | 1959 |
パウル・クレー | マックス・ブラウワー | 草月出版部 | 1963 | |
○ | 幻想芸術 | マルセル・ブリヨン | 紀伊国屋書店 | 1968 |
造形思考 | パウル・クレー | 新潮社 | 1973 | |
クレー 水彩と素描 | ハウフトマン他 | 美術出版社 | ||
ベストセラー | リース | 雪華社 | ||
グスタフ・クリムト | ホフマン | 河出書房新社 | ||
ヴァン・ゴッホ全画集 | 共訳 | 講談社 | ||
■美術雑誌・その他
誌名 |
タ イ ト ル |
出版社 | 年 | |
三彩 | 抽象の源流を探る(1) | 三彩社 | 1965 | |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(2)ターナー | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(3)ヴィクトル・ユーゴー | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(4)エドガー・ドガ | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(5)アルトドルファー | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(6)ストリンドベリ | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(7)アルチンボルド | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(8)ルドン@ | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(9) | 三彩社 | 1965 |
○ | 三彩 | 抽象の源流を探る(10)モンティセリ | 三彩社 | 1965 |
三彩 | 抽象の源流を探る(11) | 三彩社 | 1965 | |
三彩 | 抽象の源流を探る(12) | 三彩社 | 1965 | |
○ | みずゑ No.745 | 幻想の耽美派 | 美術出版社 | 1967 |
○ | SD No.32 | 特集ウイーン 伝統との相克 伝統と革新ー限界状況の美 | 鹿島出版研究会 | 1967 |
○ | 世界 | 見えぬものと見えるものー絵画におけるリアリズムとは何かー | 世界文化社 | 1979 |
○ | みずゑ No.647 | パウラ・モーダーゾンベッカー | 美術出版社 | 1959 |
○ | みずゑ No.650 | ルドヴィヒ・キルヒナー | 美術出版社 | 1959 |
○ | みずゑ No.724 | クリムトとシーレ | 美術出版社 | 1965 |
美術手帖 | 20世紀の異色画家10 ライオネル・ファイニンガー | 美術出版社 | 1966 | |
美術手帖 | 20世紀の異色画家2 オスカー・シュレンマー | 美術出版社 | 1966 | |
坂崎 坦 さかざきしずか (1887〜1978) |
|
大正期に島村抱月に指導を受け、東京朝日新聞で洋画評を行い、はじめて本格的な美術批評を確立した。 |
■著作
タ イ ト ル | 出版社 | 年 | |
日本画の精神 | 東京堂 | 1942 | |
○ | 日本画の精神 | ぺりかん社 | 1995 |
一八世紀フランス絵画の研究 | 岩波書店 | 1987 | |
○ | ドラクロワ | 美術出版社 | 1959 |
シャルダン | |||
○ | ドラクロワ展図録/岡田譲 | 朝日新聞社 | 1969 |
○ | ドラクロワ 藝術と生活 | アルス | 1949 |
○ | 西洋美術史概説 | 風間書房 | 1949・51・53 |
■美術雑誌・その他
誌 名 | タ イ ト ル | 出版社 | 年 | |
三彩 196号 | むかしがたり2 | 1966 | ||